物価高騰等対策として、昨年度に引き続き、第3次募集として発表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
〒745-0663 山口県周南市熊毛中央町3番7号
TEL.0833-91-0007 FAX.0833-91-5700
物価高騰等対策として、昨年度に引き続き、第3次募集として発表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
5/21(日)午前9時より、令和5年度の通常総会を開催し
上程されたすべての議案について、満場一致で承認可決されました!
今年度は、コロナ融資の返済開始やインボイス、物価高騰などといった
課題が山盛りですが、それらに対応していくための、
個別相談会や専門家派遣事業、また、大好評であった「くまげ応援キャンペーン」にも
取り組んでまいりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
山口県からインターネット販売の商品発送の送料を支援する事業が発表されました!
1 事業の概要
インターネットでの通信販売の送料を支援することで、物価高騰の影響を受けている県内中小企業者の収益回復や需要回復を図ります。
〇インターネット通信サイト等で販売する商品の送料を支援
〇支援対象のインターネット通販サイトを消費者にPR
<キャンペーン名>
「山口県内事業者EC送料支援キャンペーン(通称:やまぐちECエール便)」
<対象事業者>
大手ECサイトに出店 又は ECサイトを運営している県内中小企業者(予定380事業者)
<送料支援金>
1事業者あたり5~40万円以内
※申請状況や送料実施等を踏まえ、事業者ごとに上限額を決定します。
詳細は下記事務局ホームページをご確認ください。
2 スケジュール
5/12(金)~31(水) 参加事業者募集
6/12(月)~9/15(金) 第1回キャンペーン(予定)
10/16(月)~翌1/15(月) 第2回キャンペーン(予定)
3 申し込み方法
やまぐちECエール便事務局のホームページyamaguchi-yell.comより申請
※インターネット販売をされている事業者の方は、ぜひこの機会をご利用ください。
4/21(金)青年部の通常総会が「お食事処なかがわ」にて開催されました。
今年度は、役員改選のため、新部長に佐藤友治さん、副部長に吉安新太さん、監事に女性の吉村裕香さんが就任されました。
佐藤部長の新体制による今後の青年部事活動が期待されます!
総会終了後は、懇親会を新職員の高橋君の歓迎会と併せて開催し久々に盛り上がりました!
それにしても、「お食事処なかがわ」さんの料理はうまい! 最高です!
熊毛にお越しの際は、ぜひ一度、足を運んでみてください!
新年度、早速ですが、女性部員の親睦事業として米粉パン教室が開催されました。
講師は女性部員の田村美幸さん(こころとからだと暮らしの研究家)です。
今日は、フライパンでもできる米粉のパンの作りです。
おいしくふっくらと焼きあがりました!
女性部では、このような楽しい事業を、行っており、新入部員さんの新年度、新規の加入もございました。
興味のある方は、商工会までご連絡下さい。
今年度も引き続き、熊毛町商工会をどうぞよろしくお願いいたします!
今日は遅くなりましたが、女性部の新年会を開催いたしました。
場所は、鶴の里 八代にある「農家の台所おおびら」での開催です。
その模様をお届けしましょう!
皆さん、とても楽しそう!
ヘルシーな料理で楽しいひと時を過ごすことができました。
今日はもう、なにも言うことはありません。
手作りデザート のみもの付き 1,500円(税込)
みなさんもぜひ、農家のお昼ごはんを味わって下さい。
農家の台所 おおびら
周南市八代2383-4 営業日・木・金・土 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
要予約 1日12名まで 駐車場あり
光市の室積にて「令和版北前船がやってきた!」と題した、おさかなマルシェが開催されます。
新鮮な魚介類の販売はもちろん、食・遊・アート・歴史・自然・体験など、
風情ある室積の海商通りを中心に、さまざな催し物が開催されます。
熊毛の特産品なども販売されるようなので、ぜひとも足を運んでみてください。
3月4日土曜日は、光市室積へGO!!!
令和4年12月23日に令和5年度税制改正大綱が閣議決定されました。
その中でも、まだまだ対応に向けた準備が十分に進んでいないインボイス制度の激変緩和措置について、その内容を抜粋してお知らせいたします。
●消費税納税額の負担軽減措置
免税事業者からインボイス発行事業者になった方(2年前の課税売上が1000万円以下等の要件を満たす方)を対象に、消費税納税額を売上税額の2割に軽減する3年間の負担軽減措置を選択できるようになります。
●少額取引はインボイス不要とする事務負担軽減措置
2年前(基準期間)の課税売上が1億円以下、または1年前の上半期(個人は1~6月)の課税売上が5千万円以下の方は、1万円未満の課税仕入れ(経費等)については、インボイスの保存がなくても帳簿の保存のみで仕入税額控除ができるようになります。
●少額な値引き・返品について返還インボイスを不要とする事務負担軽減措置
値引きや返品時に発行する必要のあった返還インボイスについて、1万円未満のものについては、発行する必要がなくなります。振込手数料分を値引きする場合も対象です。
●登録申請期限の柔軟化
令和5年度10月1日の制度開始に間に合わせるための申請期限が、令和5年3月31日までとされてきましたが、4月以降に提出される登録申請書において、期限に間に合わなかった困難な事情の記載が求められないこととなり、4月以降の登録申請でも、制度開始時に登録できるようになります。
また、防衛費の財源確保のための税制措置として、令和6年以降の適切な時期に、下記の内容が講じられる予定です。
●法人税額に対し、税率4~4.5%の新たな付加税を課す。ただし、中小法人に配慮する観点から、課税標準となる法人税額から 500万円を控除することとする。
●所得税額に対し、当分の間、税率1%の新たな付加税を課す。かわりに、復興特別所得税の税率を1%引き下げる。
その他の税制改正の大綱の概要はこちらをご覧ください。
誠に勝手ながら、下記の期間について、休館とさせていただきます。
令和4年12月29日(木)~令和4年1月3日(火)
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
新年は、令和5年1月4日(水)から通常業務となります。
12/20㈫は、女性部の毎年恒例「焼肉のたれづくり」と「フラワーアレンジメント教室」を開催いたしました。これで、今年の女性部事業は終了です。参加いただきました女性部の皆さん、お疲れさまでした。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
また、このブログをご覧いただいている皆様もご自愛ください。